SSブログ

4月28日緑森定期巡回と畑の様子 [昆虫]

4月28日午前は緑の森博物館の定期巡回に参加した。博物館のスタッフはベテランの柳下さん。ボランティア会からは私以外に女性2名が参加、天気も穏やかで、にぎやかに楽しい巡回となった。私が巡回の記録係となったが、春の盛りで多くの植物、昆虫、野鳥が見られ、リストは100種類を超えていた。歩いたのは案内所からトンボの湿地を経て雑木林広場の東屋で一休み。ボランティア会管理地の前を通って西久保湿地に下り案内所に戻るコース。柳下さんは昆虫に大変詳しくいろいろと教えて頂いたので、昆虫を主に記録する。

P4280710 (2).jpg

そう書きながら初めに見つけたのは案内所の近くギンランだった。ラン科の花を見つけると不思議にうれしい。この日は3か所で1本ずつ見られた。

写真はクリックすると拡大されます。記事に戻るをクリックすると記事の最初に戻るのでブラウザの←で戻ってください。

P4280712 (2).jpg

一見昆虫に見えないのはイチモンジカメノコハムシ。触角と足を閉じているのでどちらが頭なのかわからない。外縁の透明部分に切れ目がある方が頭なので2匹は交尾中だったのだろうか。

P4280719 (3).jpg

ヒラタネクイハムシはスゲの花に集まるらしいが、この植物はスゲではない。この日スゲの花はあちこちで見られた。

P4280737 (2).jpg

クチナシグサは果実がクチナシの実に似ている半寄生の植物。小さな目立たない花だが、どこにでもある花ではない。

P4280752 (2).jpg

一見カミキリムシに見えるジョウカイボンは肉食性の昆虫。

P4280744 (2).jpg

クロハネシロヒゲナガはヒゲナガガの一種でこの日あちこちで見られた。長いひげを揺らしながら飛ぶ姿はかなりユニークだが、かなり飛び難そう。すぐに鳥に見つけられ食べられてしまいそうだ。どうしてこの姿に進化したのか不思議だ。メスへのアピールなのかというのが柳下さんのご意見。

P4280753 (2).jpg

ヒラタアブの一種。ヒラタアブは花の蜜を吸うので人を刺すことはない。西久保湿地まで降りるとたくさんのチョウが見られた。

P4280759 (2).jpg

ベニシジミ

P4280765 (2).jpg

スジグロシロチョウ

P4280763 (2).jpg

ヒメウラナミジャノメ

P4280772 (2).jpg

ウスバシロチョウ

ほかにアオスジアゲハ、キアゲハ、ツマキチョウなども見られた。

予定の時間を大幅に超過して12時半に案内所に到着。

記録したリストはこちら

P4280773.jpg

午後からは妻と新しく借りた畑で農作業をした。

P4220688.jpg

これは水汲みバケツ、ひしゃく、選定ハサミと鍬やスコップを入れるため、先週作った道具入れ。ツーバイフォーと12mmのコンパネで頑丈に作った。

P4220689.jpg

長い柄は後ろに突き出して収納する。この部分はのちほど塩ビシートで雨が当たらないように覆った。


牛糞堆肥をすきこんだ畝に野菜の苗を植え付けた。

P4290780.JPG

これは左からゴーヤ1本とトマトとキュウリを3種類ずつ。

P4290782.JPG

この畝はシシトウとパプリカ

P4290787.JPG

ここにはハグラウリとニラ。ウリとニラは一緒に植えると相性がいいらしい。

P4290788.JPG

これは前の畑から移植したアスパラ。今年は無理と思うが来年には期待したい。

P4290789.JPG

スイカ用の畝を立てた。畑のこの辺りは粘土質の土が多いため、水はけのよい場所が好きなスイカ用に大量のさらさらの土をふるって入れ替えたが、翌日は筋肉痛。元肥は自宅でできた堆肥を入れた。

インゲン、エダマメ用の堆肥入れと畝作り、雑草堆肥用の堆肥入れの製作など、仕事はまだたくさんある。





 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

緑の森博物館定期巡回(2022_4_21) [植物と昆虫]

 2022年4月21日、緑の森博物館定期巡回に参加した。八幡湿地から狭山湖外周道路にでて、つづら折りの新園路を下り、比良の丘を越えて八幡湿地に戻るコースを博物館の青野さんに同行した。春爛漫の狭山丘陵の様子を記録する。

写真はクリックすると大きくなります。もっと大きな写真はこちら


位置情報も入っています。一部の写真は別に日に撮影しました。



 博物館案内所のわきのウワミズザクラが満開。

IMAGE003.jpg

八幡湿地に移動すると、シュレーゲルアオガエルの声がする。田んぼの水の中にはニホンアカガエルのオタマジャクシがたくさんいた。


IMAGE006.jpg

青野さんによるとこのオタマジャクシには背中に黒い点がある。ヤマアカガエルにはそれがないのでこれはニホンアカガエルと判定される。

水面にはアメンボがいた。体が小さいのでまだ幼虫なのだろう。

IMAGE007.jpg

土手にはタンポポがたくさん咲いていた。外来種の西洋タンポポが多いが、額片が反り返らない関東タンポポも見られた。

IMAGE008.jpg

八幡湿地周辺でほかにカラスノエンドウ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、イヌガラシ、オニタビラコ、ヤブタビラコ、オオイヌノフグリ、フラサバソウ、キュウリグサなどが開花していた。

コメツキムシを見つけた。シモフリコメツキと思われる。

IMAGE009.jpg

外周道路にでてコバノガマズミ

IMAGE010.jpg

シロダモの新芽

IMAGE011.jpg

サルトリイバラ

IMAGE012.jpg

を見た。シロダモの新芽の手触りは高級なビロードのようだった。

新園路から比良の丘にかけて、オトコヨウゾメ、チゴユリ、ホウチャクソウの花が見られた。

P4210641.jpg

オトコヨウゾメとは妙な名前だが花は美しい。

IMAGE013.jpg

チゴユリの花はふつう一つだがこの株は二つ咲いていた。

IMAGE014.jpg

ホウチャクソウのホウチャクとは寺院の軒先につるす大型の風鈴(宝鐸)のこと。

IMAGE016.jpg

比良の丘への登り坂にヤエムグラがたくさんあった。咲き始めの小さい花はつき方が面白い。

P4210655.jpg

コガタルリハムシはギシギシをもっぱら食べる。

IMAGE017.jpg

ウマノスズクサ

IMAGE018.jpg

マユミのつぼみ

IMAGE019.jpg

比良の丘から下った民家の庭に咲いていたイカリソウ。花だけでなく葉も美しい。

IMAGE020.jpg

IMAGE021.jpg

マルバスミレ

IMAGE022.jpg

イチリンソウ

IMAGE023.jpg

クロモジの花

鳥はコゲラ、メジロ、ヒヨドリ、ガビチョウ、キジバト、カワラヒワ、ヤブサメ、ウグイスなどの声を聞いた。ヤブサメの声は「シッシッシッ‥‥」とか細い高周波の声で、高齢者には若い人ほど聞き取れなかった。

この日の午前中は暑くも寒くもなく快適な気温で春の盛りの動植物を観察できました。博物館の青野さんは植物、昆虫、野鳥なんでもOKの博識でいろいろと教えていただき、新しい発見が数多くありました。本当にありがとうございました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

庭のチューリップと新しい畑 [畑]

庭のチューリップが見ごろになっている。P4120523.jpg去年から借りていた畑の持ち主が亡くなり返すことになったので別の畑を探していた。自宅からほど近い東川の岸辺に空き地があり、交渉の結果借りられることになった。

P4120526.jpg300坪ほどのうち、30坪ほどを使う予定で縄張りをして、苦土石灰をまきスコップでかき回した。

P4120526r.jpgやっと4分の1ほどかき回してへとへと。

P4120536.jpg今日の作業はここまで。4日かけて全体をかき回し、2週間放置。その後ジョイフル本田で大量に買ってきた牛糞堆肥をすきこんで5月からの苗の植え付けに備える。

この空き地ですみれを見つけた。たぶん学名Viola Mandshuricaの和名スミレのすみれだろう。この辺りではあまり見ない種類だ。

P4120538.jpg

耕作地にあった株は畑の外に移植しておいた。

P4120539.jpg

実はこの畑は、1970年代までは田んぼだったところに椿峰の造成ででた残土を入れて、畑にしたらしい。自宅の近くにも田んぼを埋めて住宅地にした場所があるが、ここは市街化調整区域なので家は建たない。このスミレは椿峰にあったものが残土とともに運ばれてきた、生き残ったのだろうか?

今後どのような畑になっていくのか乞うご期待。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

緑の森博物館園路巡回 [植物]

緑の森博物館の園路巡回に行ってきた。

中尾さんによる公式記録はこちら


自宅から緑の森博物館まで徒歩で1時間と少し。途中で目にとまったのがこちら。

P4070417.jpg

休んでいただけなのか、巣穴なのかはわからないが、垂直の壁なのでヘビはまず登れないだろう。

春の野は花盛りでスミレはタチツボスミレ、マルバスミレ、ニョイスミレの3種類を見つけた。

P4070421.jpgP4070422.jpgP4070439.jpg

里のソメイヨシノはそろそろおしまいだがヤマザクラは見ごろ。

P4070426.jpg

とはいっても葉が同時に出るのでソメイヨシノのような華やかさはない。ほかに木の花はアケビ、ニワトコ、アオキ、エノキの花が見られた。

P4070433.jpg

アケビ


P4070455.jpg

ニワトコ


P4070459.jpg

エノキ


去年の秋に見に行った、新国立劇場でやっと上演されたワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」にはニワトコのアリアというのがある。第二幕で主人公のハンスザックスが「ニワトコのいい香りだ。優しく、生命力にあふれている!この香りを吸い込むとリラックスして、詩的な気分になる。」(オペラ対訳プロジェクトから引用)と歌う。

 ちょっと今咲いているこの花のイメージとは合わない気もするが、実はヨーロッパではこの花からシロップや酒を造ったり、薬草としても利用されるらしい。日本語でもニワトコは「接骨木」と書くので薬草としての利用はあったのかもしれない。

そろそろまたオペラを見に行きたくなってきた。

 巡回を終わって案内所の前の水鳥の池を見ると去年根元が腐って池に倒れこんだヤマザクラに花が咲いていた。

P4070464.jpg

花のついた枝と幹は根からは離れているのだが、池の水につかっているため生きのびて花まで咲かせたらしい。サクラは全体に独特のかおりがあるため腐りにくい(桜の葉はなかなか堆肥にならない)のが良かったのか。もし根付いたら緑森の新しいシンボルツリーになりそうだ。


帰り路ではニリンソウやカタクリの花を見ることができた。

P4070465.jpg

P4070471.jpg


P4070479.jpg

比良の丘は花盛りだった。


大きな写真はこちらから




タグ:ニワトコ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

わに塚の桜と霧訪山(きりとうやま)

3月末で会社を退職し、悠々自適となったので、しばらく更新してなかったブログを久しぶりに更新する。

4月1日信濃川島への途中、韮崎で中央高速おり、わに塚の桜を見に行った。

P4010016r.jpg

あいにくの曇りの天気だったが花はちょうど見ごろを迎えていた。残念なのは富士山をバックにするとどうしても送電線が重なってしまうこと。いったい誰がこの場所に送電線を通すことにしたのか。

大きな写真はこちらから。



翌日は霧訪山に登った。北アルプスや八ヶ岳はまだ一般的な登山シーズンでない今、手軽に登れる霧訪山は人気のようでたくさんの登山者に出会った。頂上からは北アルプスの山々が一望できた。

P4020033.jpg

穂高と槍ヶ岳

P4020034.jpg

八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスも展望できたが午前中は逆光となる。早朝に登れば赤く染まった北アルプスが見えるのでは。次回は挑戦したい。

nice!(0)  コメント(0) 

南八ヶ岳縦走 [山登り]

コロナの影響で久しぶりの山行。今年(2020年)の盆休みは八ヶ岳に登った。8月11日あずさ号で茅野へ、バスに乗り換え1時間弱で渋の湯温泉に到着。

P8110001.JPG

駐車場で水を汲んで高見石小屋を目指して登り始める。はじめは沢沿い樹林帯の中の道を進む。地蔵仏のあたりで樹林帯を出てとごつごつした岩の斜面になる。

P8110013.JPG

稜線近くで再び林に入りやがて高見石小屋に到着。ここまで3時間かかった。小屋の前には白駒の池から登ってきた家族連れが多い。小屋の裏の高見石まで登ると白駒の池が見える。

P8110017.JPG

小屋まで戻り、中山を目指して樹林帯を登る。蓼科山と縞枯れの森が見える。

P8110023.JPG

中山山頂付近。

P8110025.JPG

中山峠から黒百合平に下り、黒百合平ヒュッテに到着。テントを設営。夜8時ごろには晴れて星が見えた。

P8110050.JPG

P8110059.JPG

よく12日の朝は深い霧。

P8120068.JPG

雨は降っていないが、コマクサはびしょぬれ。

P8120086.JPG

まずは東天狗岳を目指し急坂を上る。少しずつ晴れてくる。

P8120090.JPG

根石岳山荘、夏沢峠の山びこ山荘を越えて硫黄岳の登りにかかる。

P8120102.JPG

硫黄岳山荘を越えるころにはガスが消えてきた。

P8120127.JPG

諏訪湖が見えた。

P8120138.JPG

横岳までは険しい道が続く。

P8120136.JPG

横岳到着は14時13分。赤岳が正面に見えた。じっくりと赤岳を撮影。

P8120151.JPG

P8120159.JPG

岩場にはダイモンジソウ

P8120146.JPG


P8120176.JPG

しかしこの後赤岳天望荘までが長かった。追い抜いて行った中国人の単独行者は今日下山の予定という。やがて雨もパラつきだした。難所を何か所も越えて、小屋に15時過ぎに到着。

へとへとになってチェックイン。先ほどの中国人も部屋が空いていたので、下山をあきらめ泊まることにしたらしい。15000円の個室だが、ゆっくりできる部屋ではない。食堂で好きなコーヒーが飲めるのはありがたかった。

nice!(0)  コメント(0) 

キアシナガバチ

庭の隅にキアシナガバチが巣を作った。このハチは越冬した女王バチですごく大きい。春になって1匹で巣を作り、卵を産んだ。

P5170415.JPG

エサの青虫を捕まえた。

P5170448.JPG

捕獲した青虫を幼虫のエサにするため何度もかみ砕いて肉団子を作る。


肉団子を幼虫に与える。

P5170518.JPG

順番に少しづつ幼虫に食べさせる。子育てをする昆虫はハチとアリだけだろう。アリやミツバチは巣の中なので様子は見えない。スズメバチを見るのは危険すぎる。アシナガバチは子育ての様子が外から見えて感動した。

P5170496.JPG

しばらくすると幼虫がさなぎになり、キアシナガバチの働きバチが出て来るのだろう。女王バチは産卵に専念し、巣はどんどん大きくなって危険なものになっていく。その時には駆除しなければならないが、しばらく女王バチ1匹の子育てを観察してみたい。


nice!(0)  コメント(0) 

武甲山登山

今年最初の山登りは、1月4日秩父の武甲山に行った。正月の澄んだ空気で山頂からは北アルプスまで見える。過去の写真ではこの通り鹿島槍ヶ岳が写っている。

IMAGE000.jpg

小手指から朝一番の下り電車のり、飯能で乗り換え、6時20分横瀬着。線路北側の駅前から南側に抜けるトンネルがあったので近道と思い抜けてみた。グーグルマップでは通路程度の道が書いてあったが実際はほとんど藪のなか。それでも何とか生川への道に出られた。登山口まで約1時間半のロード。途中の石灰石工場はすでに操業中。大型トラックが石灰石をセメント工場へ運んでいた。年中無休の石灰石の採掘が少しずつ武甲山の形を変えていったわけだ。

IMAGE001.jpg

8時に登山口に到着、駐車場には30台ほどの車。頂上には御岳神社があり、正月向きの山なのだろう。ダウンを脱いで登りにかかる。頂上まで2時間弱。途中に大きな杉の木が2本あるだけで、杉林の中、眺望は全くない。神社にお参りして裏手の展望台へ上がる。残念ながら西には雲があり浅間まではかろうじて見えるが、北アルプスは見えなかった。甲府市内は一望できるが、市街上空を抜けた北風が山頂にあたり猛烈に寒い。写真を撮って神社横の休憩場所で休む。

IMAGE003.jpg


IMAGE004.jpg

おにぎり2個を食べて子持山方向に降りる。南斜面なので雪はほとんどない。鞍部のシラジクボからは北面ののぼりとなり雪があるが、せいぜいい5cm程度。子持山を過ぎ大持山手前の長めに良い岩場で八ヶ岳方面を撮影。両神山がきれいに見える。アマチュア無線を持った登山者が来ていろいろとは話をした。普段はハンググライダーで飛んでいるそうだ。1500mまで登ると五竜岳が見えるそうだ。


IMAGE005.jpg

大持山を下り、妻坂峠への分岐では東側が大きくひらけ、西武ドームが見え、はるか彼方に都心のビル群が見える。予定を変更して殺風景な生川側はではなく、名鳥首峠まで行って名郷に降りることにした。小さなピークをいくつか越えて鳥首峠まで1時間。落葉樹林で樹間から眺めがあるのがうれしい。杉林では何も見えない。少しずつ雲が出始めるが、雨が降るほどではない。予報では用には雨になるらしい。鳥首峠は杉林の中で左に折れて名郷を目指す。15時50分のバスに飛び乗って17時前に飯能到着。腹が減ったので駅前で焼き鳥やで一杯。


コースタイムは合計すると8時間以上だった。実際8時から休憩を含めて9時間半ほど歩いた。

nice!(0)  コメント(0) 

越辺川の白鳥 [野鳥]

2020年1月2日川島町の越辺川(おっぴがわ)の白鳥を見に行った。

P1020004.jpg

本川越からバスで20分ほど川島郵便局前でおりて15分ほどで白鳥自生地に着く。優雅に泳ぐ白鳥

P1020058.jpg

周辺には100人近いカメラマン、白鳥も100羽ほどか。

気の荒い白鳥が喧嘩

P1020066.jpg


P1020081.jpg

飛び姿は優美

カメラマンが待ち構えているのも飛び姿

P1020130.jpg

P1020202.jpg

P1020188.jpg

P1020179.jpg

P1020130.jpg


P1020223.jpg

これはオナガガモ

P1020262r.jpg

八時過ぎから9時ごろまで10羽ほどが舞い上がった。

P1020299.jpg

小手指の自宅から1時間ほどのところで野生の白鳥が見られるとは意外だった。

さすがにカメラマンは多いがマナーを守って撮影されていた。


越辺川は昨年川越で堤防が決壊して被害が出てニュースになった川だ。

確かにこのあたりで越辺川は入間川に合流し、されに入間川が荒川に合流する。

昔から氾濫の多い場所の様だ。川岸に護岸工事を進めた人の顕彰碑もあった。

堤防上からは浅間山、男体山、日光白根山、筑波山が見えた。平坦な地形のなせるところなのだろう。



nice!(0)  コメント(0) 

新国立劇場 椿姫

12月7日、初台で楽日の椿姫を見た。ヴィオレッタ役のパパタナシュが特に素晴らしかったので、いいオペラを見ることができた。

パパタナシュはギリシャ人で舞台栄えのする容姿と歌唱力のあるソプラノ。ギリシア人といえばマリア・カラス、アグネス・バルツァ、テオドッシュなど個性的な歌手が思い浮かぶ。パパタナシュは派手さもあり、聞かせどころでは聴衆を引きこむ力があった。特に4幕のフィナーレは熱演で、聴衆の涙を誘う歌唱だった。

ジェルモンを歌った日本人歌手須藤慎吾も素晴らしかった。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。