SSブログ

緑の森博物館定期巡回(2022_4_21) [植物と昆虫]

 2022年4月21日、緑の森博物館定期巡回に参加した。八幡湿地から狭山湖外周道路にでて、つづら折りの新園路を下り、比良の丘を越えて八幡湿地に戻るコースを博物館の青野さんに同行した。春爛漫の狭山丘陵の様子を記録する。

写真はクリックすると大きくなります。もっと大きな写真はこちら


位置情報も入っています。一部の写真は別に日に撮影しました。



 博物館案内所のわきのウワミズザクラが満開。

IMAGE003.jpg

八幡湿地に移動すると、シュレーゲルアオガエルの声がする。田んぼの水の中にはニホンアカガエルのオタマジャクシがたくさんいた。


IMAGE006.jpg

青野さんによるとこのオタマジャクシには背中に黒い点がある。ヤマアカガエルにはそれがないのでこれはニホンアカガエルと判定される。

水面にはアメンボがいた。体が小さいのでまだ幼虫なのだろう。

IMAGE007.jpg

土手にはタンポポがたくさん咲いていた。外来種の西洋タンポポが多いが、額片が反り返らない関東タンポポも見られた。

IMAGE008.jpg

八幡湿地周辺でほかにカラスノエンドウ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、イヌガラシ、オニタビラコ、ヤブタビラコ、オオイヌノフグリ、フラサバソウ、キュウリグサなどが開花していた。

コメツキムシを見つけた。シモフリコメツキと思われる。

IMAGE009.jpg

外周道路にでてコバノガマズミ

IMAGE010.jpg

シロダモの新芽

IMAGE011.jpg

サルトリイバラ

IMAGE012.jpg

を見た。シロダモの新芽の手触りは高級なビロードのようだった。

新園路から比良の丘にかけて、オトコヨウゾメ、チゴユリ、ホウチャクソウの花が見られた。

P4210641.jpg

オトコヨウゾメとは妙な名前だが花は美しい。

IMAGE013.jpg

チゴユリの花はふつう一つだがこの株は二つ咲いていた。

IMAGE014.jpg

ホウチャクソウのホウチャクとは寺院の軒先につるす大型の風鈴(宝鐸)のこと。

IMAGE016.jpg

比良の丘への登り坂にヤエムグラがたくさんあった。咲き始めの小さい花はつき方が面白い。

P4210655.jpg

コガタルリハムシはギシギシをもっぱら食べる。

IMAGE017.jpg

ウマノスズクサ

IMAGE018.jpg

マユミのつぼみ

IMAGE019.jpg

比良の丘から下った民家の庭に咲いていたイカリソウ。花だけでなく葉も美しい。

IMAGE020.jpg

IMAGE021.jpg

マルバスミレ

IMAGE022.jpg

イチリンソウ

IMAGE023.jpg

クロモジの花

鳥はコゲラ、メジロ、ヒヨドリ、ガビチョウ、キジバト、カワラヒワ、ヤブサメ、ウグイスなどの声を聞いた。ヤブサメの声は「シッシッシッ‥‥」とか細い高周波の声で、高齢者には若い人ほど聞き取れなかった。

この日の午前中は暑くも寒くもなく快適な気温で春の盛りの動植物を観察できました。博物館の青野さんは植物、昆虫、野鳥なんでもOKの博識でいろいろと教えていただき、新しい発見が数多くありました。本当にありがとうございました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。