SSブログ

ミンコフスキーのハイドンつづき [音楽]

もすこし、ミンコフスキーのハイドンについて続けようと思う。
快速な楽章はよどむところなく流れ、緩徐楽章はよく歌う。まだ全部を聴いてはいないが、ライナーノートにあるようにどの曲を聴いても、冗長さや退屈さを感じない。吃驚と太鼓連打の趣向だけでなく、各曲で思わぬところでヴァイオリンがソロになったり、(トリオを弦楽四重奏でやるのは時々聴くが、奇跡の第二楽章では随所でヴァイオリンのソロが聞こえる)チェロのソロがでたりする。ライブ録音はどのようば演奏会だったのかわからないが(もしかして12曲を2晩か3晩連続?)、ややもすると金太郎飴な12曲をさまざまな工夫と趣向で飽きさせずに聴かせる工夫がある。
オーケストラのうまさも特筆もの、全体としては流れを重視した演奏だが、ロンドンのトゥッティーでは重厚さも感じられる。ソロではヴァイオリン、チェロがすごい。(が奇跡のオーボエはちょっとやりすぎ。)どうしても乾いた音になりがちのピリオド楽器でここまで歌っているのはすばらしい。
全体として芸術的感動というよりも、もともとハイドンの音楽にある愉悦を、さまざまな工夫を凝らして引き出した演奏が、この上も無く楽しく、美しい。音楽を聴く楽しみを味わえる。たとえていうなら、塩味、砂糖や油はおさえ、素材のよさを生かし、随所に彩りをそえ、薬味を効かせた、目と鼻と舌で楽しめる極上の懐石料理だ。
私はもともとハイドンが一番ではないが、好きで良く聴く。モーツアルトほどの華やかさや悲しさはなく、ベートーヴェンの偉大さもない。チャイコフスキーやドボルザークの哀愁もない。後期ロマン派の音楽で聞くオーケストラの醍醐味もない。けれどもハイドンの音楽には純粋に音楽を聴く楽しみがある。今までハイドンをあまり聞いていない人に是非聞いてほしい。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ミンコフスキーのハイドン [音楽]

 シンフォニーが無性に聴きたくなり、みなと図書館からミンコススキーのハイドンセットとズイトナーのベートーベンを借りてきた。ズイトナーは1番を聴いてみた。ベートーベンの古典的シンフォニーを古典的オーケストラ(シュターツカペレベリリン)が古典的に演奏。3番以降はどうなるのか。
 ハイドンはこれまでワルター、クレンペラー、バーンスタイン、セル、ベームの演奏が、それぞれ個性があって好きだ。(カラヤンのハイドンはちょっとどうも)新しいところではラトルのパリ交響曲もよかった。ワルターは温かみと音楽への愛情を感じる演奏、クレンペラーはどこまでも厳しく峻烈な演奏ながらヒューマンなところも感じさせる。バーンスタインはまず自分が楽しみ、それが聞き手に伝わる。セルはとにかく細かいところまで血が通った緻密な音楽、ベームはちょっと無骨で古典的な見本の演奏だが、かみしめると味わいがある。ラトルは・・・。
 ミンコフスキーは発売当時評判になったCDらしいが、とても面白い。ヴィブラートのない、次から次へと流れる音楽だが冷たさは感じない。独善的でなくオーケストラとともに音楽を作りながら、自分の音楽もきちんと表現している。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

飯能ツーデーマーチ [イベント]

5月25日 昨年も参加した飯能新緑ツーデーマーチに参加し、30kmコースに挑戦した。コースは昨年と同じスタートの名栗湖から名栗川沿いを幹線の車道はなるべく通らず、飯能まで歩く。途中にはダム、吊り橋、湧き水、歴史的な橋と漬物や麦茶などの用意があり、楽しく歩ける。

スタートの名栗湖
IMAGE002.jpg
まずは名栗湖を一周役4km
少し下ると歴史的橋が
IMAGE012.jpg
名栗川橋
下の流れは名栗川ではなく入間川。橋の由来は
IMAGE011.jpg
橋の上から上流側
IMAGE014.jpg

名栗川ならぬ入間川のながめ
P5250544.JPG
つり橋は人数制限があり長蛇の列が、多くの人が翌日の吾野から30kmにも参加のようです。
IMAGE018.jpg
無事にわたる。
IMAGE020.jpg
つり橋からのながめ、まさに清流。
IMAGE022.jpg
竹林の秋
IMAGE026.jpg

朝日山展望公園 ここまで25km
IMAGE028.jpg

飯能川原は夏様子
IMAGE031.jpg
市内では山車の巡行
IMAGE033.jpg
レトロな飯能の町並み
IMAGE034.jpg

32.3kmを6時間半で踏破。靴の選択をあやまり、足の指先を痛めました。次回はトレッキングシューズで2日間で60kmに挑戦するぞ。
nice!(1)  コメント(0) 

浜離宮 [植物]

5月24日昼休み浜離宮へ
今年最高の暑さ。入り口の看板でヤマアジサイの案内があり、早速いってみたが、一番奥のフェリー乗り場のそばでした。汗かきました。

ヤマアジサイ
アジサイ01.jpg

ヤマアジサイはガクアジサイとは違う種類のようです。葉につやが無く先端がとんがる。ガクアジサイはまだほとんど咲いていません。ふつうのアジサイはガクアジサイからヨーロッパで作り出された園芸種のようです。

アジサイ
アジサイ02.jpg

こちらはカシワバアジアイ
アジサイ04.jpg

ほかにも
アジサイ03.jpg

ハゼノキの花
ハゼ.jpg
紅葉は目立つが花は地味

ソメイヨシノの実
サクランボ.jpg
黒く熟した実を食べてみたが濃厚な味

タブノキの実
タブノキ.jpg
タブノキはアボガドの近縁で似たような味がするらしい。まだ熟していなかったので、食べられるようになったら報告します。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

みどり森 [植物と昆虫]

毎月第3日曜日はみどり森のボランティア活動日。午前中は管理地の下草刈り、
午後からは植物の観察。今日見つけた花と昆虫

コアジサイの清楚な花
コアジサイ.jpg

コゴメウツギ
コゴメウツギ.jpg

ミスジチョウ
ミスジチョウP5190503.jpg

ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ.jpg

ウシハコベの花の拡大
ウシハコベ.jpg
めしべの先端が5つに分かれている

エゴノキの花が満開でした
エゴノキ.jpg

ツチイナゴは産卵中
ツチイナゴ.jpg

マユミの花は目立たない緑色
マユミ.jpg

キリギリスの幼生
キリギリス.jpg

バッタの幼生(未同定)
バッタ.jpg

シオカラトンボとムギワラトンボ
シオカラトンボ.jpg
ムギワラトンボ.jpg
シオカラのメスがムギワラです。

オトシブミ
オトシブミ.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

わが庭の寓話 [植物と昆虫]

タツナミソウを取り直してみた
タツナミソウ.jpg
波立つように見えるだろうか

ヒゲブトハナムグリ
ヒゲブトハナムグリ.jpg
りっぱなひげ

ウリハムシ
ウリハムシ.jpg
うり科の植物の害虫。このときはナデシコのおしべを食べていた。

アブラムシをたべるナナホシテントウ
ナナホシテントウ.jpg

その幼虫
テントウムシ幼虫.jpg

ニジュウヤホシテントウはアブラムシをたべない。害虫とされる。
ニジュウヤホシテントウ.jpg

ナミテンツムシ
ナミメテントウ.jpg
ナミメテントウムシはアブラムシを食べる益虫

アシナガバチが水のみ
アシナガバチ.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

わが庭の寓話 [花と虫]

庭に咲く花と訪れる虫たち

羊飼いたちがいやらしい名前で呼ぶ花
IMAGE000.jpg
シラン

タツナミソウ
IMAGE001.jpg
もうちょっと波立つように撮りたかった。

トラフムシヒキ
IMAGE004.jpg
ほかの虫を捕らえて食べるハンター。
花のそばで獲物を待っているのか

花の中にもハンター
IMAGE005.jpg
ササグモ

同じくササグモ
IMAGE007.jpg

アブラムシの成虫だろうか
IMAGE003.jpg
今の時期アブラムシはどんどん増えるが
わが庭は菜園でもあるので農薬は使わない

テントウムシの活躍に期待
P5110816r.jpg

ナミホシヒラタアブ
IMAGE010.jpg

よく似たフタホシヒラタアブかも

タグ:
nice!(0)  コメント(0) 

芝公園 [昼休み]

今日の昼休みも芝公園に行ってきました。
まずはベニバナトチノキ
P5100690.jpg

P5100689.jpg

バラ
P5100702.jpg

クスノキの目立たない花
P5100706.jpg

シャクヤク
P5100704.jpg

P5100705.jpg

ほかの写真はこちらにあります。
https://photos.app.goo.gl/fZL46GrYM1g5ekfb8
nice!(0)  コメント(0) 

芝公園のバラ [昼休み]

GWが終わり仕事に戻りました。
昼休みに近くの芝公園に行き
バラの花を撮ってきました。

P5080683.jpg

P5080682.jpg

P5080680.jpg

P5080688.jpg

P5080677.jpg

芝公園は公園の中にプリンスホテルが二つ、増上寺、みなと図書館、保育園、幼稚園、古墳まであって、浜離宮なんかに比べると、ちょっとまとまりの無い公園です。日比谷通りが中を突っ切ってもいます。それでも季節によりサクラ、バラなど見事です。芝離宮、浜離宮とともに私の昼休みの散歩コースです。




nice!(0)  コメント(0) 

GWの奥秩父縦走 4 [山登り]

3日目(4月29日)は再び雪。エビの尻尾が伸びている。P4290156.JPG
この日は将監峠から下山口の丹波(たば)を目指す。将監峠(1795m)から丹波(約600m)まで、ほとんど下りばかり。標高を下げるにつれ冬景色から早春、新緑の世界に変化する。
まずは早春の花菫二種類エイザンスミレとケマルバスミレ
P4290166.JPG
P4290176.JPG
こちらはブナの芽生え
P4290169.JPG
ミツバツツジ
P4290174.JPG
丹波山温泉のめこい湯で疲れを癒して帰宅。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。