SSブログ

南八ヶ岳縦走 [山登り]

コロナの影響で久しぶりの山行。今年(2020年)の盆休みは八ヶ岳に登った。8月11日あずさ号で茅野へ、バスに乗り換え1時間弱で渋の湯温泉に到着。

P8110001.JPG

駐車場で水を汲んで高見石小屋を目指して登り始める。はじめは沢沿い樹林帯の中の道を進む。地蔵仏のあたりで樹林帯を出てとごつごつした岩の斜面になる。

P8110013.JPG

稜線近くで再び林に入りやがて高見石小屋に到着。ここまで3時間かかった。小屋の前には白駒の池から登ってきた家族連れが多い。小屋の裏の高見石まで登ると白駒の池が見える。

P8110017.JPG

小屋まで戻り、中山を目指して樹林帯を登る。蓼科山と縞枯れの森が見える。

P8110023.JPG

中山山頂付近。

P8110025.JPG

中山峠から黒百合平に下り、黒百合平ヒュッテに到着。テントを設営。夜8時ごろには晴れて星が見えた。

P8110050.JPG

P8110059.JPG

よく12日の朝は深い霧。

P8120068.JPG

雨は降っていないが、コマクサはびしょぬれ。

P8120086.JPG

まずは東天狗岳を目指し急坂を上る。少しずつ晴れてくる。

P8120090.JPG

根石岳山荘、夏沢峠の山びこ山荘を越えて硫黄岳の登りにかかる。

P8120102.JPG

硫黄岳山荘を越えるころにはガスが消えてきた。

P8120127.JPG

諏訪湖が見えた。

P8120138.JPG

横岳までは険しい道が続く。

P8120136.JPG

横岳到着は14時13分。赤岳が正面に見えた。じっくりと赤岳を撮影。

P8120151.JPG

P8120159.JPG

岩場にはダイモンジソウ

P8120146.JPG


P8120176.JPG

しかしこの後赤岳天望荘までが長かった。追い抜いて行った中国人の単独行者は今日下山の予定という。やがて雨もパラつきだした。難所を何か所も越えて、小屋に15時過ぎに到着。

へとへとになってチェックイン。先ほどの中国人も部屋が空いていたので、下山をあきらめ泊まることにしたらしい。15000円の個室だが、ゆっくりできる部屋ではない。食堂で好きなコーヒーが飲めるのはありがたかった。

nice!(0)  コメント(0) 

甲武信ヶ岳 [山登り]

PB010179r2.jpg 

やっと秋晴れとなった11月1日から3日間、奥秩父甲武信ヶ岳に登ってきた。紅葉にはやや遅いが秋の景色を期待して行ってきた。ほぼ満足の山旅立った。

 1日5時半自宅を車で出発、7時半に西沢渓谷入り口に到着し、無料の市営駐車場に車を置いた。入り口から30分の西沢山荘から徳ちゃん新道に入る。甲武信ヶ岳まで1400mの急な登りだ。平日なので登山者は多くない。ふもとの紅葉は少し早いが、1500mくらいまで上ると見ごろになった。

1 徳ちゃん新道.jpg

2 徳ちゃん新道2.jpg

3 徳ちゃん新道3.jpg

ここから上の紅葉は終わっていた。標高2400mでやっと稜線に出た。しばらく進むと木賊山。ここから少し下ったところで甲武信ヶ岳が大きく見えた。

4 木賊山から甲武信ヶ岳.jpg

甲武信小屋で一休みして山頂へ

6 甲武信ヶ岳山頂.jpg

奥秩父主稜線の西側、国師が岳と金峰山。

7  金逢国師.jpg

頂上を辞して甲武信小屋で水を補給し、主稜線を東に、この日の宿泊場所破風山避難小屋を目指す。40分ほどで到着した。

PB010179r2.jpg

破風山避難小屋は樹林の中の甲武信小屋と違い小屋の南側は大きく開けている。避難小屋からの夕方の富士。

水場は遠いがすばらしい環境にある避難小屋。ほかにも1パーティー泊まり来ていろいろ話ができた。

8 破風山避難小屋.jpg

樹林が無いので、星の撮影に都合がいい。天の川と飛行機の軌跡。

8 天の川.jpg

翌朝。この日もいい天気。

7 夜明け1.jpg

6時に小屋を出発。急坂を50分。破風山山頂を越え、東破風山近くから

9 破風山山頂にて.jpg

縞枯れ現象

10 縞枯れ.jpg

苔の中に小さな花。早春に咲くバイカオウレンの狂い咲き。

11 バイカオウレン.jpg

苔が美しい

12 コケ.jpg

破風山を越えたあたりから風とガスが出てきた。雁坂峠はガスの中だった。甲武信山荘から来た人たちは、ほとんど雁坂峠で下りて行ったが。今回の山旅のもうひとつの目的地、笠取山を目指して霧の中をすすむ。燕山(つばくらやま)を越えて雁峠から笠取山。このころには再び好天になった。

13 笠取山.jpg

笠取小屋近く

14 笠取小屋近く.jpg

笠取小屋は奥秩父主稜線から少し外れるが、いい場所だった。台風19号で青梅街道から一ノ瀬への道が通行止めで、今ここに入るには広瀬からの道しかないそうだ。そのためかテント場は余裕があった。翌朝、笠取山を目指す

15 夜明け.jpg

笠取山の中腹にて朝日が山を照らすモルゲンロート。

16 モルゲンロート.jpg

雪化粧の白根三山も赤く染まる。

17 白根三山.jpg

小屋から1時間で笠取山山頂に北面以外は大展望。

18 笠取山山頂.jpg

遠くに南アルプス

19 笠取山山頂2.jpg

国師ヶ岳方向

20 笠取山山頂3.jpg

笠取小屋にもどり、テントをたたんでいると

21 笠取小屋に来るニホンジカ.jpg

雁峠まで戻り広瀬への道を下る。亀田林業林道といい、かつては雁峠のすぐ近くまで伸びていたらしいが、今はところどころに残っている程度。崩壊箇所が多く歩き易くはない。標高が下ると共に紅葉が盛りに。

22 広瀬への下り.jpg

広瀬の程近く。

22 広瀬.jpg

このあと、国道140号に出たところが新地平、そこから駐車場まで小一時間歩く。西沢渓谷入り口の店で昼食をとり、雁坂トンネルを抜け秩父経由で帰宅した。16時自宅着。



nice!(0)  コメント(0) 

谷川岳 [山登り]

 紅葉のシーズンに入り、去年と同じ涸沢に行くか、八ヶ岳にするか迷っているうちに、台風が来て中央線が不通になってしまった。今年はいつまでも太平洋高気圧が強く、秋晴れの安定した天気にならない。やっと20から21日は天気が良さそうだったので、谷川岳の馬蹄形縦走を計画した。上越線の土合駅から西黒尾根を登り谷川岳、一ノ倉岳、朝日岳、白毛門をぐるりとめぐり土合に戻るコースを馬蹄形縦走という。10年くらい前に次男と一度歩いている。そのときは、今回とは逆コースで、白毛門から登り、清水峠でテント泊し、天神平からケーブルカーで土合に戻った。清水峠で夜中に強風が吹き、非難小屋に逃げ込んだ覚えがある。 今回はロープウエイで天神平に上がり、蓬峠でテント泊、翌日朝日と白毛門から土合に下りるコースとした。しかし実際は天気が悪く蓬峠から土合に下ることになった。

tanigawa2.jpg

 みどりが計画、ピンク色が実際に歩いたコース。

 20日の朝5時半に自宅を出発、大宮から新幹線で上毛高原へ。ここからバスで谷川岳ロープウエイ駅に9時前に着いた。ふたむかし前、上野発22時11分発の夜行列車で土合に3時過ぎについて長い階段を上ったころとは隔世の感がある。天気は曇り、ロープウエイの途中からは盛りの紅葉が見えていたが、天神平ではこの程度。天気サイトの山の天気谷川岳は曇りのち晴れだったのだが。

天神平.jpg

 それでも紅葉シーズンで観光客が多かった。その先、谷川岳までは多くの登山者がいた。閉口したのはツアー登山。18人のパーティーで二人のガイド。早い人を先に通すことをしないので岩場ごとに大渋滞になっていた。1つのパーティーはせいぜい10人以下にしてほしい。ガイドにそのように忠告したが聞く耳持たず。自分たちのビジネスができれば、ほかの登山者の安全はどうでもいいらしい。谷川岳より先に行く登山者には遭難を招きかねない問題なのだが。

 谷川頂上は雲の中。時折小雨も振り出す。山頂では谷川岳の標識の前には、標識をバックにに写真を取る行列。この時期の谷川周辺は雪が降ってもおかしくない時期なので何なのだろうと思う。

 谷川を過ぎると登山者は極端に減る。蛇紋岩の岩場のくだりはよくすべるので慎重に進む。

PA200005.JPG

一ノ倉の山頂すぐの非難小屋で昼食。食事と休息を終えて外に出るとわずかに霧がうすくなった。

それでも茂倉岳山頂でこの程度。

PA200004.JPG

再び霧が深く。

PA200005.JPG

茂倉岳を下り、振り返る。

PA200006.JPG

さらに下ると少しだけ霧が晴れた。稜線から西側。

PA200009.JPG

さらに晴れて稜線の東側。日光の山まで見えてきた。

PA200015.JPG

笹平付近から望遠で撮影。手前は白毛門、奥に上州武尊(じょうしゅうほたか)その向こうに日光白根。

PA200016r.jpg

上越らしい笹原。

PA200019.JPG

 天気は長続きせず、その後は再び霧が濃くなった。武能岳の登りはかなりきつかった。急坂が続き先が見えない。傾斜がゆるくなってやっと武能岳、下りは比較的なだらかに200mくだり蓬峠へ。峠は完全に霧の中だった。到着は16時半ごろ。蓬峠小屋でサイト料500円を払ってテントを設営。小屋の中は10人ほどの客、サイト場には5張りほどのテントだった。夜中まで霧は全く晴れず。

 21日の南魚沼郡の天気予報は晴れだったが、蓬峠は翌朝も同じような天気。この先の縦走はあきらめ土合に下ることにした。小屋の主に聞くと新道を行けば安全のとのこと。それでもところどころ崩れていて慎重に下る。途中何箇所かの渡渉は増水していて緊張する。濃い霧のため遠景は撮影できず、撮ったのはこんな写真。

PA210032.JPG

湯檜曽川を左岸に渡渉したあたりから少しずつ明るくなった。

PA210036r.JPG

クヌギタケのようなキノコの群生。

PA210040.JPG

新道を下る間に二人ほどに抜かれた。二人とも大きな荷物だったので蓬峠にテント泊して人たちと思う。わたしと同じように馬蹄型縦走をあきらめて降りたのだろう。

少しは見栄えのする写真を撮りたく、一ノ倉沢の出会いから旧道に上りかえし、一ノ倉沢の岩壁へ。急なのぼりで息が上がる。

PA210049.JPG

周辺の岩には遭難碑のレリーフが多い。800人にのばる人が命を落としているという。紅葉シーズンで観光客や写真を撮りに来るカメラマンが多かったが、私には心安らかには見られない風景だ。

PA210055.JPG



PA210056.JPG


PA210058r.jpg

 朝日岳方面を見る。山頂は雲の中。

PA210061r.JPG

 少し土合方向に下って、ふたたび岸壁を望む。

PA210062.JPG

 さらに下ってマチガ沢。高校1年の6月ここで雪上訓練をした思い出がある。

PA210067.JPG

 ロープウェイ駅に12時半ごろ到着。掻き揚げそばの昼食を取り、13時20分のバスで上毛高原へ帰宅は5時だった。天候に恵まれず予定の変更を強いられた山行だった。上越国境は南北の気団がぶつかる場所で好天は少ない。いい写真も撮れなかった。蓬峠までの道は長くつらかった。それでも山登りは楽しい!!



nice!(0)  コメント(0) 

御池から燧ケ岳、尾瀬沼、燧裏林道 その2 [山登り]

翌日9月28日の天気は曇り。雨の予報もあるのでできればこの日に下山し、御池のヒュッテに空きがあれば、日曜日に帰宅する予定とした。尾瀬沼の西岸を沼尻平に向かう途中、小沼湿原

15小沼湿原.jpg


白砂湿原の池とう

15白沢湿原.jpg


尾瀬ヶ原へ向かう道の途中で見つけたゴゼンタチバナの実

16ゴゼンタチバナ.jpg


尾瀬ヶ原の東端、見晴らしに到着。尾瀬ヶ原は標高1400mで尾瀬沼から200mほど下った高さにある。ほとんど平らな湿原は、尾瀬のもうひとつの百名山至仏山の麓まで6kmほど続いている。

17草紅葉とシブツ.jpg


ここから三条の滝を目指し北に進む。途中大きな流れのある場所にはダケカンバなどの林があり、独特の風景を作る。

18赤田代.jpg


途中、平滑の滝を通る。

19平滑の滝.jpg


尾瀬ヶ原から200m下って、三条の滝にでた。途中はかなりの急坂のぼり返しがきつそう。尾瀬沼と尾瀬ヶ原の全ての水を集めて落とす。

20三条の滝.jpg

上の写真はEM1XのライブND機能を使って、NDフィルター、三脚なしで撮影した。

滝の上部

21三条の滝.jpg


200m上り返して兎田代。

32うさぎ田代.jpg


燧裏林道を御池に向かう。途中にはいくつもの湿原。ここは姫田代

22姫田代.jpg


上田代

33上田代.jpg


御池に4時ごろ到着するも、満室。風呂だけ入って帰宅することに。帰り道は桧枝岐から西那須野インター経由とした。小手指帰宅は23時すぎ。

nice!(0)  コメント(0) 

御池から燧ケ岳、尾瀬沼、燧裏林道 [山登り]

2019年9月27日から28日、草紅葉の尾瀬に行った。  登山口の御池へは会津田島からのバスがあるが、自宅を始発で出ても尾瀬沼のテント場に18時ごろになってしまうので、御池まで車で行き、尾瀬沼ヒュッテのテント場と尾瀬ヶ原見晴らしのテント場に泊まり、燧裏林道で御池に戻る計画とした。  自宅から燧ケ岳北側の登山口、御池までは関越小出から352号線で入るルートと東北道西那須野から桧枝岐経由ではいるルートがあるが、フリードのカーナビが前者を表示したので関越を使うルートとした。ところがこのルートは舗装はされているが、4kmちかいトンネルや照明のないトンネルが続くハードな道だった。かといって帰りに使った桧枝岐経由も高速までの距離が半端でなかった。いずれにしても桧枝岐は山深いところだ。  御池を9時30分に出発し、燧ケ岳を目指す。しばらく登るとまず広沢田代が現れる。  

1広沢田代.jpg


さらに登ると熊沢田代。燧ケ岳の山頂も見えてくる。池塘と木道の組み合わせが美しい。

2熊沢田代1.jpg


かなり大きな池塘 

4熊沢田代3.jpg



5熊沢田代4.jpg

 燧ケ岳の手前ではなんと田中陽希さんにあった。燧ケ岳山頂の直前はがれた沢の道だった。そこを登りつめて燧ケ岳山頂に立つ。9時30分にスタートし3時間半かかった。 尾瀬沼側の眺め。 <ahref="/_images/blog/_1b0/kotesashi/EFBC97E787A7E382B1E5B2B3E5B1B1E9A082E3818BE38289-cd777.jpg" target="_blank">

7燧ケ岳山頂から.jpg

 魚眼でとってみた。

8尾瀬沼.jpg

 尾瀬ヶ原と至仏山方向

9尾瀬ヶ原.jpg


尾瀬沼をめざし降り始める。次第に沼が大きくみえてくる。 

10燧ケ岳下山路.jpg


樹林帯には入ると傾斜の緩い下りが続く。 尾瀬沼ヒュッテ到着は16時。


テント場の様子。 広いウッドデッキの上にテントを張る。デコボコなしで 何とも快適。

14尾瀬沼ヒュッテキャンプ場.jpg


尾瀬沼の夕景

11夕景.jpg


夜中に星景撮影

12天の川.jpg


同じく 尾瀬は相当の山奥だけれど南側の空は町の光で明るい。

13燧ケ岳星.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

北アルプス 常念から燕へ その4 [山登り]

翌8月14日は朝からガスが多く星はほとんど見られなかった。それでも雲が少し切れたチャンスに燕岳に向かった。
28ツバクロ.jpg
雲海上に槍ヶ岳
29槍.jpg
メガネ岩と槍ヶ岳
30メガネ岩.jpg
ブロッケンが見えた。
P8140538.jpg
北ツバクロ方向
31北ツバクロ.jpg

32北ツバクロ.jpg
ホシガラス
33ホシガラス.jpg
テント場に戻り残りの食料と昨日の残りのアルファ米で焼飯を作り朝食。テントをたたんで8時下山開始。一気に登山口までおりた。有明荘で温泉につかり昼食。12時半のバスで帰宅した。

大きな写真はこちらにあります。
https://photos.google.com/share/AF1QipMMEC-gwHVRiZgYTiLtNaWmNA01X4YtyuvtuA5wQwh8KyHRWHoNw2LsZGP8EQStRw?key=eUJwR2hMZmgwTFBDUGJGZ09uaEIyeWZIbjVxQ2dn
nice!(1)  コメント(0) 

北アルプス 常念から燕へ その3 [山登り]

翌13日も素晴らしい天気。早朝満月に近い月が沈むのを待って星空を撮影。
14月の入り.jpg
槍ヶ岳と天の川
15槍と天の川.jpg
東側、松本方面の空。中央上にスバル。
16星.jpg
テント場から10分ほどで大天井山岳山頂に登れる。山頂から燕岳方向。
17ツバクロ.jpg

18槍.jpg

19大天井山頂.jpg
立山と黒部湖
20黒部湖.jpg
槍穂高
21槍穂高.jpg

22槍.jpg

23穂高.jpg
山頂の景色を堪能して、大天井ヒュッテ方向に降り始めると、ライチョウの親子をみつけた。4羽ほどの雛がいる。
24ライチョウ.jpg

25ライチョウ (2).jpg
この日の予定は燕岳までなので牛首展望台に寄り道。大天井ヒュッテから展望台への急坂を15分ほどで到着した。展望台から槍穂高
26槍穂高.jpg
大天井岳
27大天井.jpg
大天井岳の斜面に右に見える道が山頂から下ってきた道。左側がこれから行く燕岳への道になる。ヒュッテに戻り、10時燕岳を目指して出発。クサリ場のあるスリリングな道。
BA55D9DE-4A11-4486-AACE-D0A9047EC3D0.jpeg
お花畑は花盛り
34キスミレ.jpg

35コマクサ.jpg

36キキョウ.jpg

37フウロ.jpg

ゲエロ岩付近
岩.JPG

ゲエロ岩.JPG
だいぶ雲が上がってきた。
つばクロ.JPG
写真を撮りながらゆっくりと、2時ごろ燕山荘テント場に到着。テント場はほぼ満杯。かろうじて隙間を見つけて設営。夜中にかなりの雨が降った。





nice!(1)  コメント(0) 

北アルプス 常念から燕へ その2 [山登り]

翌12日はまずまずの天気。早朝から常念山頂を目指す人の明かりがみえる。
IMAGE004.jpg
テントは置いて常念岳を往復。頂上からの槍穂連峰。
P8120202.jpg
常念乗越まで戻りテントを背負って大天井岳を目指して10時ごろ出発。
あちらこちらにコマクサが咲いている。
IMAGE008.jpg
北アルプスらしい登山道
2301BF7B-45D3-4CFA-A47E-B958FBE36AB4.jpeg
14時ごろ大天荘のテント場に到着。
36CC1DF6-2E2E-465D-B376-489CD1B59C86.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

北アルプス 常念から燕へ [山登り]

令和元年の盆休み、北アルプスの常念岳から大天井(おてんしょう)岳、燕(つばくろ)岳まで縦走した。
8月11日、立川5時24分発の普通電車から大月、甲府、松本で乗り継ぎ9時50分穂高着。途中松本の乗り継ぎは2分間だが、乗り換え電車はホーム向かいに居るので問題なし。運賃は3670円。穂高からタクシーで一の沢へ約5000円。
一の沢登山口の標高は1260m。10時半ごろ出発。
IMAGE000.jpg
計画ではこの日、常念小屋のテント場までコースタイム4時間25分。標高差1206m。沢沿いのコースなのではじめはなだらかの登り。ところどころに花が咲いている。快調に飛ばしたがこれが後で効いてきた。
IMAGE001.jpg
IMAGE002.jpg
標高2090mの胸突き八丁からは急傾斜となる。暑さもあってペースがおちる。4日分の食料とテントの重荷16kgがこたえる。
最終水場の冷たい水でのどを潤し、ひとがんばり。
IMAGE003.jpg
16時30分やっと常念乗越に到着。後半はかなりバテて休み休み上ったので休憩こみで6時間かかった。水代節約のため最終水場でペットボトルを満杯にして17kgくらいになりさらにバテた。




nice!(1)  コメント(0) 

那須(つづき) [山登り]

翌日ロープウェイ山頂駅から茶臼岳、朝日岳へ
なすだけ.jpg
上り始めるとコイワカガミがあちこちに咲いている
コイワカガミ.jpg
白いのはヒメイワカガミ
ヒメイワカガミ.jpg
マイズルソウ
マイズルソウ.jpg
ネコヤナギのような花はタカネイワヤナギ
タカネイワヤナギ.jpg
ヤマハタザオ
ヤマハタザオ.jpg
朝日岳
朝日岳.jpg
本格的な花のシーズンには早いが楽しめた。
nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。